2016年1月25日月曜日

完全な時間

- 昨年、夏 -

その日は、事情により、なんともやりきれない気持ちでまだ幼い娘とドライブをしていた。
夕暮れが差し迫ったころ、娘と海岸を散歩しようと、古い民家の駐車場に車を置かせていただいた。
その民家の持ち主であるおばあさんは、その駐車場の縁で、簡易チェアに座っていました。
海に沈む夕日を眺めています。

そのおばあさんは、海岸に向かって歩いて行こうとする私達に話しかけてくれました。
夕日が、季節により、時間により、毎日違う顔を見せること。
そして、それぞれがなんとも美しいこと。
話し終わると、また、しみじみと幸せそうな顔で夕日を眺めているのです。

私は、その時、今まで感じたことのないショックを受けた。
少しめまいの混じったショックだった。
この驚きが何によるものか、にわかにはわからなかった。

失礼ですが、このおばあさんには持っているものがあまりないように思った。
家は古びています。
これから未来に向かって歩んでゆく「希望」はどうでしょう。
背中も当然曲がっています。
年をとるというのは、そういうことだと思っていた。
このおばあさんは何故そんなに幸せそうなんだろう。

そんなことを思いながら、娘と海岸に下りた。


確かに綺麗な夕日に、静かに包まれていった。

娘は「丸い石があった」といって、私にそれを手渡してくれた。
夕日の中で、海辺を歩く娘の後姿が目に焼き付いている。
突然、パッと視界が開けたかように、特別な感覚が舞い降りてきた。
それは「視界」が美しいというより、「この世界」が美しいという感覚。
今までで最も感動した瞬間といっても過言ではない。

その時、私は、あのおばあさんの心にある感覚がどういうものであるか、理解できたような気がした。
それは「完全なもの」「完璧な美」。
おばあさんがいなければ、たぶん、私は気づかなかった。

その感動は、数日続いた。
この時に娘がくれた石はもう一生の宝です。
今も肌身離さず持っています。




- 日の出貝 -


「二つの少しも欠けた所がない面がただ一つの縦帯で結ばれ、完全に一つに合わさって、どっちの面にも暁の光が差している。」

【 海からの贈物 】
アン・モロー・リンドバーグ 著
吉田健一 訳
新潮文庫 1967           より

この本には、はかないようではあるけれども、美しくさらに永遠の価値があるものについて、次のように書かれています。
我々は皆、自分一人だけ愛されたい。
「林檎の木の下で、私の他の誰とも一緒に坐っちゃいや」という古い歌の文句の通りである。
そしてこれは、W・H・オーデンが言っているように、人間というものが持っている一つの根本的な欠陥かもしれない。 
**********
どの女も、男も、持って生まれた迷いから、適(かな)えられないことに心を焦がし、普遍的な愛だけではなくて、自分だけが愛されることを望む。
**********
しかしこれは、それほど罪なことだろうか。
私はこの句について或るインド人の哲学者と話をしていて、非常にいいことを聞いた。
「自分だけが愛されることを望むのは構わないのですよ」とその哲学者は言った。
「二人のものが愛しあうというのが愛の本質で、その中に他の物が入ってくる余地はないのですから。ただ、それが間違っているのは時間的な立場から見た場合で、いつまでも自分だけが愛されることを望んではならないのです」というのは、我々は「二つとないもの」、二つとない恋愛や、相手や、母親や、安定に執着するのみならず、その「二つとないもの」が恒久的で、いつもそこにあることを望むのである。
(中略)
日の出貝は美しくて、壊れやすい、儚いものである。
しかし「それだから幻影だ」というものではないので、我々はそれがいつまでもあるものではないという理由から一足飛びに、それが幻影であるなどと思ってはならない。
持続ということは、真偽の尺度にはならない。
蜉蝣(カゲロウ)の一日や、天蚕蛾(テグスガ)の一夜は、その一生のうちで極めて短い間しか続かない状態だからといって、決して無意味ではないのである。

うん。

日々目まぐるしく働く私たちの日常にあっては、なかなか思い出せません。
ですが、よくよく思い返してみると、誰にでも「完全な時間」があったはずです。
あの時はうれしかったなあ。
あの時はたのしかったなあ。
あの時は感動したなあ。
・・・
ほら、ありましたよね。

人は、未来について考えるといろいろ大変です。
でも過ぎた時間については、けっこう寛容になれるものです。

人生はもともと一瞬です。

ふと振り返った時、「完全な時間」が一時でも思い出せれば、それでいい。
少なくとも過去の人生については、それで十分ですよ。

2016年1月1日金曜日

音楽の力

第66回NHK紅白歌合戦の大トリは松田聖子さんの「赤いスイートピー」。


紅白ではないが、最近ある映画の大トリでこの曲を聴いて、音楽の力を猛烈に実感した。
「麦子さんと」という作品です。

テーマはもちろん「愛」。
自らの死に対する恐怖や肉体的苦痛などより大切な人を想う心を優先する、「愛する者」の情景を描いています。
そして、「愛される者」が「自分は愛されていた」ことを受け入れるまでの心模様がよく描かれています。

はたして、こういうテーマはえてして激情的に描かれます。
登場人物の動作も派手で、現場の光景も鋭利といえるほど美しく、劇中のBGMも激情的に振れやすい傾向にあると思います。
わたしはそれが当たり前だと感じていました。
だって、そのような自己犠牲の苦痛を乗り越えるといった「愛」の作用は、劇的で、抒情的、かつ、美しく、壮大で、夜中に街を走り回りたくなるような感動であって当たり前でしょう!
みたいな。

しかし、そのような一見「鋭利な愛」の物語も、「赤いスイートピー」の波動で、陽だまりのような「穏やかな愛」の物語に。
「赤いスイートピー」は、母娘の絆を描いた歌でないにも関わらずです。

逆に、なにげない風景、犬の散歩で普通に目にしているような光景であっても、「赤いスイートピー」の波動で、優しい田園に早変わり。

聖子さんの声と曲のハーモニーがなせる技ということか。



これは驚きでした。
上へ下への大騒ぎになりそうな人生の悲哀も、受け取り方次第で優しい愛の物語になりえるということです。
また、何の変哲もない生活の風景であっても、感じ方次第で優しい人生の一コマに変容しうるということです。

なんたることでしょう。
昔「エースをねらえ」というテニス漫画を全巻揃えて、当時のバイブルにしていた。
お蝶夫人だったか棟方コーチだったか、「人生の幸不幸は、その出来事そのものにあるのでない」といったセリフがあり、当方、分かってもいないのに、分かったかのように大人ぶってたものだが、今になってその意味が分かった(ような気がする)。

もしBGMが無かったり、逆にベートーベンの第九のような旋律であったら、この物語はどう映ったであろう。
そして実感した。
特定の出来事の幸不幸の色合いを決めているのは、出来事の内容もさることながら、受け取る人の心の波動であることを。

私は「赤いスイートピー」の波動に影響されて、悲痛・悲美であるはずのこの愛の物語を、物悲しくも暖かい愛の物語として受け入れることができた。
「音楽」がこれほど大きな影響力を持つとは思いもしなかった。

ちなみに「赤いスイートピー」、作曲:呉田軽穂ということだが、この呉田軽穂ってユーミンだったんだ!
知らなかった。

心の波動を旋律に変えて表現できるって素敵な才能だなあ。。。

2013年8月16日金曜日

最後に見える景色

なにやら、観光客のマナーがなっていないと、地元農家の方がお怒りのようです。

「金城武の木」ブームに地元農民カンカン/台湾・台東

問題の(?)CMがこれ


確かに、なんだか素敵だ。

私にも、忘れられない、というか、自分と一体となってしまっている原風景があります。
インドネシア、プロウスリブ(千の島々)の一つの島です。

今から25年ぐらい前でしょうか。
ちょっと、インドネシアに旅してみたときに、「プロウスリブ(千の島々)」という浪漫ちっくな島々の存在を知って、適当に島を選んで滞在した時の風景です。
夜中の2時頃、目がさめたので、砂浜を散歩してみました。

誰もいない
後ろのほうで、5~60㌢ほどのトカゲが一緒に佇んでいる
南太平洋の波の音
満月の光でオレンジに浮き上がっている砂浜


こんな感じです。

この時の空気感が心に溶け込んでいます。
自分の生命が終わろうとする時、色々な像が頭をよぎると思いますが、安らかに逝けるなら、最後に映るのは、この空気か、と感じています。

人間の苦しみの根源は、バランス感覚の喪失でしょう。
内外の境界で世界は分断され、不調和の世界をさ迷います。
もがくほどに絡められるこの迷宮、それが実は幻であることを、この原風景が教えてくれているような気がするのです。

そうそう!
先日、家の倉庫を整理していたら、二十歳代に旅していた時の手記(落書き帳)を見つけました。


(グチグチ)
ふーん、ふんふん・・・

(グチグチ)
おーおー・・・#

(グチグチ)
・・・##

(グチグチ)
・・・###

めんどくさいんですけど!!!

今更ながら・・・
俺って、めんどくさい人だったのね・・・

2012年6月21日木曜日

少年の季節

中学校は野球部だったが、あまりうまくはなかった。
なかなか上達しなかったので、よくしょぼくれていたもんだ。

やっとわかったのだが、自分は指の力が弱すぎた。
将棋の駒を指したり、麻雀の牌をきるにはちょうど良い按配なのだが、野球のボールをコントロールする指の筋肉がまったくできていなかった。
こう言うと、「いや肘だ!」とか、「いや、走り方が玉ネギっぽいんよ!」とか、「イヤ、そもそも海老っぽかった!」とか言う奴らが出てくるであろうが、無視する。
「妖怪っぽい」っていう輩も・・・ああ、これは別の時代だ。

でも、やっぱり野球は青葉の季節の多くを占めたことには、かわりはない。

小学校の時は、本当によく野球(コバヤン野球)をして遊んでいた。
コバヤン野球とは何だ、と聞かないでください。
実は、普通の野球とどう違うのか、私自身未だに理解していないのだ。
”コバヤン”なる呼称については・・・

やめておこう(笑)

自分もガキ大将だったので、HちゃんとW君には、私の傍若無人な振る舞いをまず詫びておかないといけない。
m(;∇;)mゴメン

自分は、なぜだか、いつもランニングシャツ1枚だった。
いっつも。
それも、どういうわけか、裏返しに着ていた。
常に。
あれ、なんでだろう・・・?

とにかく、まあ暑かった。

三角ベース。

王貞治の野球教室(左打者は一塁ベースに一歩近いという、とっておきの話もその時知った)

秘密の特訓(笑)

バットでうまくロウソクの火を消さないといけないのも一苦労だ。
肘を耳にこするように投げる?(そんなことできるか!)
ポキポキよく骨も折れた。

学校の屋根、うさぎ&鳥小屋の裏、小田井の中・・・ボールを探すのも大変だった。
(小田井になぜエイがいたか、これも未だ謎である)
”アストロ球団”に”ドカベン”に”キャプテン”に”侍ジャイアンツ”に”アパッチ野球軍”・・・
もう洗脳のレベルやっちゅうねん。
遅くなって家を締め出されるは、疲れて宿題はできないは・・・



自分の中の少年が、いなくなることは、多分ない。
野球もしようと思えばできなくもない。
しかし、少年の季節は、もう来ない。

なんだろう・・・
お別れする時が来ていたんだ。
初めて気づいた。

2012年4月30日月曜日

パパは、なぜ愛ちゃんを選んだの? エピローグ

エピソードⅢ

とある日の午前中、私が一人で車を運転していた時のことです。
びっくりしました!
車が横から突っ込んできたのです。
ちょうど私の座っているシートの真横のフロントドアーめがけて、やってきました。
真横からだったのでよけきれませんでした。

衝突箇所は運転席側のフロントドアであったにもかかわらず、私の体のどこにも怪我はありませんでした。
しかし、一歩間違えばヤバかった。
事後処理は、相手の保険会社さんと淡々と進められましたが、、、
それにしても、人間いつ何が起こるかわからない、というのはつくづく本当だ。

で、思ったのです。
もし私が突然いなくなったら、子供は・・・

知らないうちに、なんだかすっかりお別れモードに入っています。
家族として過ごした時間が走馬灯のように・・・
唐突に、さだまさしの『奇跡~大きな愛のように~』が、頭の中で流れ始めました。

奇跡~大きな愛のように~


ああ、大きな「愛」になりたい・・・(涙涙)
ああ、大きな「夢」になりたい・・・(涙涙涙)
ああ・・・

ハッ!
どうした!!俺!!!(笑)

万一に備え、自分は子供に何を遺しておくべきか・・・
財産上の権利義務を定める遺言も大事だが、なにより、パパは日頃どんなことを考え、どんな風に生きているか、家族をどんな風に思っているか、きちんと手紙などで遺しておく必要があるのではないか・・・

などと考えつつ、ふらふらしながらも、何とか仕事を遂行し、家に戻りました。
仕事用の車は家族用とは別にしているし、マイナスの出来事は必要がないかぎり言わないことにしているので、事故のことは言いませんでした(今現在も知りません)。
子供は、なにか私に手紙を書いていたようで、帰宅するとすぐ、「パパ、手紙書いたよ!」といってそれを見せてくれました。

↑これ

愛より
パパ、いつも元気ですか
いつも遊んでくれてありがとう♡
いつも大好きだよ

ここまでは、イイ!
ああ、癒される(笑)

が、この後です・・・

死ぬ(彼女は「死ぬ」を「しむ」といいます)、お手紙つくるから、死なない時、お手紙つくれへんけど

なんの暗号ですか!?
誰の死についてのお話ですか?
あなたには、何が見えているのですか?

このタイミングで、この文章。
またしても、ミステリアス・ゾーンに突入しそうで・・・
・・・

とりあえず、家族に特別な手紙を遺すのは見送ることにした。

おしまい

2012年4月29日日曜日

パパは、なぜ愛ちゃんを選んだの?(その3)

先日のNHKスペシャル「がん」、面白かった(興味深かった)ですね~。
「がん」というものに対する、新たなパースペクティブというか心構えというか、そういうものが芽生えました。

さて、前回の続きになりますが・・・

エピソードⅡ

去る4月の第一日曜日、娘と近所の きのこ公園 に遊びに行きました。

のんびりと、滑り台に登ったり降りたりしていた時のことです。
ふとした拍子に娘が訊いてきました。
「パパ、愛ちゃんのこと、すき?」

私 「おお、すきやで~」
そう答えた後、一呼吸の間、娘が私の顔をじっと見ていました。
そして私の目を覗きこみ、微笑みながら訊いてきたのです。

「パパ、パパはどうして愛ちゃんを選んだの?」

私 「・・・」
返事につまります。
またまた、不思議な感覚に陥ってしまった。

私は、子どもができた時、その子が男の子なのか女の子なのか、まったく気になりませんでした。
ましてや、私はこの子が生まれるまでは、この子のことを知りませんでした(当たり前ですな)。
なのに、なのになんだが、、、私はその言葉に妙にリアリティーを感じたのです。

言われてみると、そんな気がしないでもない。
論理的には、100%ありえないのだが・・・
なんだか、戯言には聞こえないゾ・・・
実のところ、私は、この子に何度も助けられているし・・・
この子と共に過ごす時間を望んでたような・・・

かなりそれっぽい気がしてきた(笑)!

その日は、一日中、頭がフワフワしていました。

自意識を確かめるべく、夜、瞑想をしてみた。
生まれる前から娘を知っていた、なんてことは、、、やはりない、うん。
生まれてないんだから、ありえないし、、、うん。
「魂」なるもの、言葉は知っているが、その存在を実感したこともない、うん。
結論として、私の理性やその周辺の感覚は、完全にこのファンタジーを否定している。

だが!
だが、しかぁし!

あー、自分はどこかでこのファンタジーを肯定している!
あー、この肯定感はどこから来るのだ?
ファンタジーを肯定している自分を面白がっているだけなのか?
いや、なにかリアリティーを感じるのだが・・・

あー、脳みそが落ち着かない!!!

人間の意識は、どこまでこの世界を把握できるのだろう・・・
自分の生きているこの世界が、実はまったく自分の感じているようなものでないとしたら・・・

悩ましい日々は終わらないのであった。

つづく

2012年4月28日土曜日

パパは、なぜ愛ちゃんを選んだの?(その2)

エピソードⅠ

去る2月26日、草野球の友人たちと近所の河原の公園でバーベキューをした時のこと。


ウチも娘を連れて遊びに行きました。
バーベキュー参加時、

「いやー、またこんな悪人だらけの集まりに参加しちゃったよー(笑)」
「しかし、見事なまでに皆、悪人ヅラやなあ(笑)」

とか、ジョークを飛ばしていたんです、ハイ。
そしたら、娘の顔が急に緊張してきて、小声で「パパ、愛ちゃんお家に帰りたい・・・」とか、言うんです。

”あれ、5歳の子供に「悪人」という単語の認識があるんかな?”と不思議に思いつつ、「愛ちゃん、ウソウソ!みんなパパの友達やで(笑)」とか言ってあげると、少し安心した様子でした。

バーベキューの最中、友人も娘の相手をしてくれて、とても楽しそうでした。

で、その帰りなんです。
車の助手席に乗ってる娘が、言いました。
「ぱぱ、みんな優しかったよ!悪い人じゃない!」
「悪いっていったらダメ!悪いっていったら悪くなる!いいって言えばいい人になる!」---①
って、私を諭したんです。

えーーー!?!
この子が私に発した、初めての”論理的な(因果関係に言及する)”話でした。
それまでは、単に喜怒哀楽、今日の出来事、など単純な話しか無かったのが、突然、抽象的な観念に係る命題に言及したので、驚き桃の木サンショの木です、たまげました。
事実を把握した上での発言なので、字面だけのウケウリではなさそうだ・・・
そして、急に今まで感じたことのなかった感覚に陥りました。

ん?
この感覚は何だ?
自分は、何に驚いているんだ?
・・・

どうやら、こういうことです。

私的には、上記①の命題は、人間が人間らしい世界を築くための一つの方便であって、人間が「理性」の力で、多くの「経験」から導き出した道徳のようなものと認識していました。
つまり、人間が創りだした命題、”人工の道理” だと思っていたんです。
背後に、自然の法則めいたものがあるかも、などとは思ってもいませんでした。
でも、人生経験の少ない子供が発するということは、ひょっとすると、この命題の背後には自然に存する、人間が創造するまでもなく存する法則があるのか?

例えば、”宇宙”という「観念」は人間の理性がつくったいわゆる”人工の”観念ですが、”宇宙”そのものは、人間が観念するしないにかかわらず存在している自然の存在のように思います。(果たしてどうなのかわかりませんが・・・)

余談になりますが、こんな文章を読んだことがあります。 
地球のどこかの木が倒れても、それを見聞きするものがいないと木が倒れた事実があったかどうか分からない。すなわち、観察者がいなければ、その客体も存在しない。”宇宙”も人間が観察するから存在するのであって、人間が存在しないと”宇宙”もない。
なんて話です。

なんだかよくわかりませんが、ともあれ、人間が便宜的に作ったと思っていたものが、そうではなく、もともとそこにありてあるものだったのか?と新鮮な驚きを感じたのです。
”自然と人工の境界線”が、感覚的に揺らいでいます。

この世界は、どこまでいっても掴みどころのない世界のようだ、とあらためて実感しました。

つづく

*論理的に完成された文章ではありません。あくまで散文です。